唐糸御前史跡公園
唐糸御前は鎌倉時代、
第五代執権・北条時頼公に仕え、
多くの寵愛を受けました。
(藤崎は安東氏発祥の地で、
唐糸御前は安東氏の娘とされています)
時頼公は病の後、
執権を退き仏門に入り
諸国行脚の旅に出ます。
唐糸御前は周囲の妬みの為、
生まれ故郷の藤崎に帰り
隠れ暮らしていました。
その後、
唐糸御前は時頼公が
藤崎の地にやって来る事を知ります。
一時は胸をときめかせましたが、
今の落ちぶれた姿を悲しみ
近くの池に身を投げてしまいました。
通りかかった時頼公は
唐糸御前の死を深く悲しみ、
唐糸が通っていた
平等教院という寺院にお墓を営みました。
(現在は唐糸山万蔵寺となっています)
そして鎌倉への帰途、
七日ごとに寺を建立したと 伝えられます。
0コメント