沖館稲荷神社
沖館稲荷神社
御祭神
倉稲魂命、須佐之男命、大市姫命
合祀
大山津見命
由緒
天正年間(1573~1593)、
藤原家の子孫・
佐藤讃岐大輔藤原久信さまは、
陸奥国平定の命を受けます。
そして二人の息子・衛門太郎元祐さま、
衛門次郎元吉さまと共に、
祭神を背負いこの国に来ました。
天正六年(1578)、
背負ってきた御神体を、
沖館村と古川村の産土神として勧請します。
これと同時に田畑を開き、
住民やその子弟に読み書きを教えると
村塾に発展しました。
沖館稲荷神社
御祭神
倉稲魂命、須佐之男命、大市姫命
合祀
大山津見命
由緒
天正年間(1573~1593)、
藤原家の子孫・
佐藤讃岐大輔藤原久信さまは、
陸奥国平定の命を受けます。
そして二人の息子・衛門太郎元祐さま、
衛門次郎元吉さまと共に、
祭神を背負いこの国に来ました。
天正六年(1578)、
背負ってきた御神体を、
沖館村と古川村の産土神として勧請します。
これと同時に田畑を開き、
住民やその子弟に読み書きを教えると
村塾に発展しました。
0コメント