丹内山神社
丹内山神社
御祭神
多邇知比古神、天之御中主神、高御産日神、
神御産日神、宇麻阿志訶備比古遅神、天之常立神八十八座
由緒
創建は約一千三百年前、
上古地方開拓の祖神・多邇知比古神を
御祭神として祀りました。
延暦十二年(801)、
坂上田村麻呂将軍が参籠し、
神威の加護を祈願します。
承和年間(834~847)、
弘法大師の弟子・日弘さまが
大聖寺不動丹内大権現を開創、
不動尊像を安置しました。
嘉祥二年(849)には慈覚大師が留錫。
そして丹内大権現は奥州藤原氏、
安俵小原氏、南部氏の加護を受けます。
明治初期の神仏分離令により、
丹内山神社と改称されました。
丹内山神社・相殿
御祭神
百八柱の大神、不動明王、十一面観世音菩薩
神仏分離令により不動尊像と
十一面観世音菩薩像は
東和町の凌雲寺に遷されますが、
後に丹内山神社に戻りました。
御本殿の奧に鎮座、
アラハバキ大神の磐座(御神体)です。
境内にて。
0コメント