贄の柵城跡

史跡・贄の柵城跡

御祭神 分かりません。

(神棚や降魔の利剣等が祀られていました)

由緒

文治五年(1189)、

藤原泰衡公は源頼朝公に厨川の戦いに敗れ

祖先永住の居城を捨て、

重臣・河田治郎さまを頼り

出羽の国比内郡贄の柵に

部下三名を連れて逃れてきます。

当時河田治郎さまは遠隔の地である事と

事態が急で参戦が間に合わなかったので、

遠くから世の形成を観望していました。

贄の柵は壮大な館を構えて

国隣へ武勇を轟かし、

治郎さまは実直で人望のある武将でしたので

領主の泰衡公を手厚く接待します。

鎌倉方の追求が厳しくなり

城内が切羽詰まっている事を察した泰衡公は、

自分が居ては迷惑をかけると悟り

葦原で自害してしまいました。

治郎さまは困りはてましたが

お亡くなりどうにもならなかったので、

泰衡公の首を持って鎌倉方に届け出ます。

しかし源頼朝公は主君の首を取るとは

不忠にも甚だしいと、

治郎さまに逆臣の罪を着せ断罪しました。

そして館に残った一族の豪族化を恐れ、

一族断絶の命令を下し執行させます。

館町内の人々は治郎さまが

氏神として城内で崇拝した

諏訪八幡神社(二井田八幡神社)と、

泰衡公の霊を祀る錦神社を

大切に維持し現在に到っています。

0コメント

  • 1000 / 1000