白瀑神社

白瀑神社

御祭神 

火産霊神、埴山姫神、天照皇大神、

大山積神、建速須佐之男命、羽黒大神

秋田六郡三十三観音霊場 第二十八番札所

由緒

仁寿三年(853)、

慈覚大師が八森山滝の下、

清浄にして山色冷澄を感じて参籠します。

「かかる瀑水は世に比類なき霊地」 として滝に打たれ、

自ら刻んだ不動明王を北方岩上に安置しました。

そして国土安泰を祈願したと伝えられます。

その後、

天台の僧が別当となり、

瀧峰山不動院と号して

多くの堂宇が営まれます。

中世には修行の地として、

修験道が盛んになりました。

貞亨五年(1688)、

藩主・佐竹公が青銅三尺の不動尊を寄進、

波切り不動と崇められるようになります。

近世(1801~1806)、

江戸時代の紀行家・菅江真澄さまが訪れ、

二度に渡り滞在しました。

明治初期(1868)、

神仏分離令により

白瀑神社に改称されます。

明治四十三年(1910)、

旧八森村内の三十社が合祀されました。

白瀑神社の奥には白瀑の滝があります。

『岩をたて

山をかこひの

滝の壷

たた観音と

唱ふ声のみ』

秋田六郡三十三観音霊場 

第二十八番札所御詠歌

『ふりつもる

雪より雪の

おち来かと

滝ついはなみ

か々る激しさ』

菅江真澄

0コメント

  • 1000 / 1000