三嶋神社

青森県八戸市に鎮座しています

三嶋神社です。

三嶋神社です。

御祭神

宗像三神(市杵島姫命、

多岐理毘売命、多岐都比売命)

由緒

明治二十七年(1894)、

神職宅が火災に遭い、

由緒などの詳細が焼失します。

言い伝えによりますと

平城天皇の御世・807年、

南都中納言・藤原諸江卿が

奥州に配せられました。

その後、

諸江卿は八戸に留まり、

五郎兵衛と名を変えて

漁師となります。

ある日、

五郎兵衛さまが漁をしていると、

網に三面の神鏡がかかりました。

そして神鏡を祀るようになると

大漁が続き、

地域の住民も漁神として

信仰するようになります。

後に一宇が建立され、

地域全体を護る産土神として

祀られるようになりました。

八戸南部二代・直政公(1661~1699)により、

現在の本殿が建立されます。

境内にて。

0コメント

  • 1000 / 1000