二井田八幡神社
二井田八幡神社
御祭神
誉田別大神、天照皇大神、
大山祇命、菅原大神
由緒
創建年不明。
当初は諏訪八幡と呼ばれていました。
文治五年(1189)、
藤原泰衡公が蝦夷に逃れる為、
家臣・河田治郎さまの居る
この地に逃れてきました。
しかし泰衡公は河田治郎さまの裏切りに合い、
命を落としてしまいます。
死骸は錦の袍と共に出向の地に葬られ、
村人は自然石を建てて秘かに霊を祀りました。
(自然石は錦神社の御神体になっています)
後に村に怪異が起こり、
村人は泰衡公の祟りと思います。
慰霊の為に出向の地に一宇を建立、
錦堂(現・錦神社)と称して公然と祀りました。
また鎮守の諏訪八幡を
泰衡八幡と改称し尊崇したところ、
怪異は無くなり村は栄えたと伝えられます。
昭和三十五年(1960)、
二井田八幡神社と改称されました。
0コメント