瑞巌寺

宮城県松島町にあります

瑞巌寺です。

青龍山瑞巌寺

正式名称:松島青龍山瑞巌圓福禅寺

宗派 臨済宗妙心寺派

ご本尊 聖観世音菩薩

奥州三十三観音霊場 第六番札所

三陸三十三観音霊場 番外札所

由緒

天長五年(828)、

淳和天皇の勅命により慈覚大師が、

天台宗・青竜山延福寺(松島寺)を開創します。

正元元年(1259)、

北条時頼公が天台衆徒を追放し

延幅寺を衰退させ、

開山に臨済宗建長寺派の

法身性西和尚を迎えて

青竜山円福寺と改称します。

室町~鎌倉時代には栄えましたが、

戦国時代になると寺勢は衰えます。

天正六年(1578)、

臨済宗妙心寺派に改宗しました。

慶長九年(1604)、

伊達政宗公が五大堂の再建、

円福寺の復興を始めます。

慶長十三年(1608)、

瑞巌寺(正式名称・

松島青龍山瑞巌圓福禅寺)と

改称されました。

寛永十三年(1636)、

政宗公の遺言により来松した

名僧・雲居禅師の努力で、

奥羽の大禅刹となります。

周辺に円通院、陽徳院、

天麟院などが造営されました。

『うち寄する

岸辺の波は

補陀洛の

み法(のり)の声も

松風の音(ね)も』

奥州三十三観音霊場 御詠歌

境内にて。

0コメント

  • 1000 / 1000