岩手護国神社

岩手護国神社

御祭神

護國の神霊三万五千余柱

由緒

明治二年(1869)、

藩知事・南部利恭さまが

盛岡市東中野茶畑に目時隆之進政明命、

中島源蔵常明命の二柱を奉祀したのが

岩手護国神社の始まりと伝えられます。

後に官祭招魂社と改称され、

戊辰の役、西南の役、日清・日露の戦役、

満州事変、支那事変、

大東亜戦争に至るまでの殉難の士、

三万五千余柱の神霊を祀りました。

(後に茶畑から

盛岡市内丸公園地内に奉遷します)

明治三十九年(1906)、

八幡宮境内に遷座。

昭和十四年(1939)、

現在地に社殿を造営、

岩手護國神社と改称します。

昭和二十四年(1949)、

岩手神社に改称。

昭和二十八年(1953)、

講和条約締結に伴い

再び岩手護国神社と改称、

現在に至ります。

0コメント

  • 1000 / 1000