盛岡八幡宮
岩手県盛岡市に鎮座しています
盛岡八幡宮です。
盛岡八幡宮
御祭神
品陀和気命
由緒
康平五年(1062)、
陸奥鎮守府将軍源頼義・義家親子が
奥州阿倍一族平定のため、
山城国男山八幡大神を
不来方の丘陵地(現盛岡城跡公園)に勧請し
必勝武運を祈願しました。
後に鳩森八幡宮と呼ばれ、
盛岡八幡宮の始まりとなります。
治承四年(1180)、
初代南部光行公は源義経討伐の為、
南部の荘(山梨県)より参陣し軍功を立てました。
そして糠部五郡を拝領し三戸城に居城、
八幡大神を祀ります(現・櫛引八幡宮)。
二十六代・南部信直公(1546~1599)が
不来方城(盛岡城の前身)を築城、
城内に鳩森八幡宮を祀り
領内の鎮護の神としたために
一般庶民の参詣は出来なくなります。
寛文十一年(1671)、
二十九代・南部重信公は
現在地に新八幡宮の造営を始め、
延宝八年(1680)に完成させました。
爾来、
新八幡宮は一般庶民の崇敬を集めます。
明治時代になると廃藩置県により
盛岡城は主を失い、
鳩森八幡宮の祭祀執行が無くなりました。
明治五年(1872)、
鳩森八幡宮の御霊代が新八幡宮に鎮座。
現在の盛岡八幡宮になります。
0コメント