岩木山求聞寺

岩木山求聞寺

宗派 真言宗智山派

ご本尊 虚空蔵菩薩、千手観世音菩薩

津軽弘法大師霊場 第九番札所

津軽三十三観音霊場 第三番札所

津軽八十八ヵ所霊場 第六十六番札所

津軽七福神霊場 大黒天札所

丑、寅年生まれの一代様

由緒

寛永二年(1625)、

津軽二代藩主・信枚公が

津軽家と領民の安泰を祈願して、

求聞寺法の荒行をしました。

(求聞寺法の荒行は真言宗の中でも、

最も厳しい秘法とされます)

寛永六年(1629)、

念願を成就した信牧公は

荒行をした場所に堂宇を建立、

百沢寺求聞寺堂とします。

百沢寺は真言五山として栄えますが

明治初期の廃仏毀釈で廃寺、

その後本堂は不審火で焼失しました。

明治十二年(1879)、

愛宕山橋雲寺衆徒・

南光院の斉籐法善和尚が、

焼け跡に庵を結びます。

明治二十六年(1893)、

斉籐法善和尚が本堂を再建。

岩木山百沢寺の流れをくみ、

岩木山求聞寺としました。

境内にて。

0コメント

  • 1000 / 1000