榊山稲荷神社

岩手県盛岡市に鎮座しています

榊山稲荷神社です。

榊山稲荷神社です。

御祭神 豊受之大神

由緒

慶長二年(1597)、

南部二十六代・信直公が盛岡城築城の際、

祖先・新羅三郎義光公より崇敬されてきた

さかきやま稲荷大明神(豊受之大神)を

城内に祀りました。

藩の命運をかけ

盛岡の町造りの総鎮守に定めたのが、

榊山稲荷神社の始まりと伝えられます。

明治四年(1871)、

廃藩置県により廃社。

(この時、御神体は隠されました)

昭和五年(1930)、

隠されていた御神体を北山の地(現在地)に鎮座、

榊山稲荷神社が再建されました。

境内にて。

0コメント

  • 1000 / 1000