三戸大神宮
青森県三戸町に鎮座しています
三戸大神宮です。
三戸大神宮です。
御祭神
天照皇大神
由緒
元亀元年(1570)、
南部二十六代・信直公が武運長久の為、
著木山山頂に伊勢神宮の御分霊を勧請します。
そして南部氏の武運長久の祈願所となり、
年々参拝者が増え
境内が狭く感じられる程になりました。
寛永六年(1629)、
藩士・藤枝宮内さまが自身の館を奉納、
現在地に社殿を移します。
明和元年(1764)、
南部藩御普請奉行・奥山左衛門さまが藩命により、
壮麗な新社殿と神楽殿を造営しました。
明治十二年(1879)、
三戸大神宮と改称されます。
昭和六十二年(1987)、
社殿、手水社、絵馬殿、
皆集館が再建されました。
招き巫女のみこにゃんさまとキャサリンさま。
境内にて。
0コメント