志和稲荷神社

岩手県紫波町に鎮座しています

志和稲荷神社です。

志和稲荷神社です。

御祭神

宇迦之御魂大神、猿田彦大神、大宮能売大神

由緒

天喜五年(1057)、

源頼義・義家公が安倍氏一族征討で

志和陣ヶ岡に滞在中、

祈願のために伏見稲荷大神を勧請しました。

(志和古稲荷神社と起源は同じようです)

その後、

藤原三代・秀衡公(1122~1187)の管領の時代、

藤原一族の樋爪俊衡・季衡さまが再建。

正平年間(1346~1470)、

志波城主の斯波家長公が社殿を新築、

以後は斯波氏の崇敬が厚く

斯波七代・千直公の代に再建されます。

天正十六年(1588)、

斯波氏に代わって南部氏の領となり、

南部氏代々の祈願所となりました。

大正七年(1918)、

県社の社格に列せられます。

昭和三十二年(1957)、

神社本庁別表に掲げられる

神社となりました。

稲荷山大杉です。

樹齢千数百年と伝えられ、

延命長寿・縁結び・

子孫繁栄の御神木として

信仰されています。

境内にて。

0コメント

  • 1000 / 1000