諏訪神社

青森県青森市に鎮座しています

諏訪神社です。

諏訪神社です。

御祭神

武御名方神

由緒

寛弘年間(1004~1012)、

左近衛中将・藤原實方朝臣さまが勧請、

造道村浪打の地に創建されます。

寛永八年(1681)、

開港奉行・森山彌七郎さまが藩命により、

開港の守護神として

堤川中州に遷座しました。

その後、

歴代津軽藩主や民衆の尊崇が篤く、

元禄年間(1688~1704)まで

青森五社の筆頭となります。

(他の四社は善知鳥神社、廣田神社、

神明宮、香取神社)

明治五年(1872)、

大火により焼失。

明治四十年(1907)、

本殿が再建されました。

大正十年(1921)、

弊拝殿が再建されます。

昭和二十年(1945)、

青森大空襲により焼失。

昭和二十四年(1949)、

合浦公園にあった招魂堂の払い下げを受け、

拝殿が復興されました。

昭和四十七年(1972)、

本殿が造営されます。

海豚の諏訪詣伝説

現在より下流の堤川の中州に

鎮座していた時期、

祭日にはイルカが群れを成して川を上り

諏訪神社に参詣したと伝えられます。

境内にて。

0コメント

  • 1000 / 1000