摂取院
金光山摂取院
宗派 浄土宗
ご本尊 阿弥陀如来
津軽八十八ヵ所霊場 第三十五番札所
由緒
正治二年(1200)、
法然上人の高弟・金光上人は
師の念仏弘道の命により、
奥州に下向し東北各地で布教。
そして最後の目的地、
津軽に向かいます。
建保元年(1213)、
秋田の土崎から小舟で
津軽の深浦を目指しますが、
波が荒く船が出せませんでした。
その為、
陸路の矢立峠
(秋田県大館市)から津軽へ。
金光上人は梵珠山に籠もり、
小屋を建てて念仏を布教します。
しかし蝦夷の襲撃で小屋が焼かれ、
やむなく浪岡に移りました。
地頭・甲野七衛門氏より
馬捨盛の借用を願い、
ここに庵を結びます。
*馬捨盛とは年寄りや病人を
捨てる場所だったそうです。
上人は死人を埋葬する一方で
病人の為に藤崎の沼に出かけ、
水草を取って乾燥させて
夜具を作りました。
そして藤崎法輪丘の老松の空洞を
寝ぐらにして、
人々に浄土の道を説法します。
建保五年(1218)、
上人は疲労で倒れ、
六十三歳で亡くなりました。
甲野七衛門氏は菩提を弔う為、
入寂の地・馬捨盛に西光寺、
藤崎法輪丘に施主堂を建立します。
施主堂が施主院、
その後に摂取院と
呼ばれるようになりました。
『しろしめし
しちひゃくねんの
ふることを
かたりがほなる
まつかぜのおと』
0コメント