櫛引八幡宮
青森県八戸市に鎮座しています
櫛引八幡宮です。
櫛引八幡宮
御祭神
誉田別尊
由緒
文治五年(1189)、
南部家初代・光行公が平泉合戦で戦功を立て、
源頼朝公から糠部郡を拝領します。
建久二年(1191)、
南部光行公が入部。
翌・建久三年(1192)、
家臣の津島平次郎さまと天台宗の僧・宥鑁さまに命じ、
甲斐国(山梨県)に祀っていた八幡大明神を
平次郎さまの所領六戸郷の瀧ノ沢村に移し
仮宮を営ませました。
そしてさらに霊地を求めさせます。
ご神託により大同年間(806~810)、
四戸の櫛引村に
坂上田村麻呂将軍が八幡大神を祀った
小社の存在が分かりました。
貞応元年(1222)、
神様が同神同体なので
櫛引村に社殿を造営。
瀧ノ沢村の仮宮から遷座、
櫛引八幡宮と改称します。
境内にて。
0コメント