千曳神社

青森県七戸町に鎮座しています

千曳神社です。

千曳神社、拝殿です。

御祭神

塞の神、八衢彦神、八衢姫神

由緒

大同二年(807)、

坂上田村麻呂創建と伝えられます。

*伝承では坂上田村麻呂将軍が

蝦夷の首領『都母』を討った際、

矢筈で石に『日本中央』と刻み

『壷の石文』を建てました。

これを尋ねた和歌や紀行文が現存します。

*昭和24年、

石文集落近くの赤川上流で

千曳在住の川村種吉さまにより、

『日本中央』と刻まれた

石碑が発見されました。

(石碑は日本中央の碑保存館に保存されています)

その後(年代不明)、

山伏修験道本山派・五戸多門院配下、

北上郡横浜八幡宮別当・大光院の霞(配下)に属しました。

一時、花巻の神官・稲田遠江の支配に

属したこともあると伝えられます。

江戸時代には幕府巡見使の参拝所、

南部領では順路第一の地になりました。

しかし巡見使通行の際、

見苦しかったので取り壊されて

仮社とされます。

明治二年(1765)に再興されました。

『名にし負う

千曳の石に

あしとめて

動きなき世と

神や守らむ』

南部重信公

『たのめぞや

今世の身かは

後の世も

なほやすらかれと

同行の神』

遊行上人


『石文の

跡をさぐりて

思わずも

千歳の檜葉に

逢ひにける哉』

大町花月

0コメント

  • 1000 / 1000